株式会社マナスコーポレートパートナーズ代表取締役
岡田知也
Tomoya Okada略歴
青山学院大学国際政治経済学部卒。
1999年4月東京三菱銀行(現三菱UFJ銀行)に入行、その後三菱UFJ証券(現三菱UFJモルガン・スタンレー証券)に出向しM&Aアドバイザリー業務に従事。
2007年M&Aアドバイザリー専業のGCA株式会社に転職。2009年から3年半、GCAのインド事業立ち上げでムンバイに駐在。帰任後も一貫してインドM&Aに関与。2020年3月末にGCAを退職し、株式会社マナスコーポレートパートナーズを設立。
1999年4月東京三菱銀行(現三菱UFJ銀行)に入行、その後三菱UFJ証券(現三菱UFJモルガン・スタンレー証券)に出向しM&Aアドバイザリー業務に従事。
2007年M&Aアドバイザリー専業のGCA株式会社に転職。2009年から3年半、GCAのインド事業立ち上げでムンバイに駐在。帰任後も一貫してインドM&Aに関与。2020年3月末にGCAを退職し、株式会社マナスコーポレートパートナーズを設立。
現在の仕事についた経緯
足掛け17年ほどM&Aアドバイザリーの仕事をしていますが、直近の10年ほどインド企業の買収・出資プロジェクトに数多く携わっています。
インドの企業家・経営者が持つ、しなやかでしたたかなマインドセットや、広大な市場で大きな付加価値を生み出していこうという意気込みにどっぷりと触れ、陳腐な言葉ですが人生観が変わりました。
またM&Aによりインド企業との接点を得てインドで活躍する日本の企業・ビジネスパーソンと触れる機会が得られたのが本当に貴重な財産です。
日本の企業・ビジネスパーソンが一社でも・一人でも多くインドで活躍できるよう、きめ細かく伴走させて頂くため、一念発起、会社を立ち上げました。
インドの企業家・経営者が持つ、しなやかでしたたかなマインドセットや、広大な市場で大きな付加価値を生み出していこうという意気込みにどっぷりと触れ、陳腐な言葉ですが人生観が変わりました。
またM&Aによりインド企業との接点を得てインドで活躍する日本の企業・ビジネスパーソンと触れる機会が得られたのが本当に貴重な財産です。
日本の企業・ビジネスパーソンが一社でも・一人でも多くインドで活躍できるよう、きめ細かく伴走させて頂くため、一念発起、会社を立ち上げました。
仕事へのこだわり
M&Aアドバイザリーの仕事は「こうすれば正解」という定石は無く、その都度状況を判断しながらクライアントをサポートしつつ相手方と交渉を進めていく必要があります。
特に新興国企業のM&Aでは、M&Aの枠組みである法制度も違う上に文化的な慣習も異なり、例えば日本流の「言うのは野暮・以心伝心・空気を読む」コミュニケーションスタイルが通用しない等、その難易度は各段に高くなります。
そのような中、変える事のできない「前提」が何で、変える事ができる・対処すべき「課題」は何かを見極め、その課題を解決するための解決策をご提供し、ひとつひとつ実現していくのがこの仕事の楽しさです。
駆け出しの頃、「人生や企業の一大事である買収交渉の現場に立ち会うプロフェッショナルとしてあるべき姿勢」を、徹底的に叩き込まれました。仕事に対する取り組み姿勢、服装や打ち合わせでの立ち振る舞い、細かい話で言えば、目線の動かし方や貧乏ゆすりを含め「意味のある」振る舞いをすることの大切さ等です。
また、「あなたは誰ですか?」という問いに対して「なるべく短く答えられるのが一流のプロフェッショナルだ」と言われたのをよく覚えています。まだまだ遠い道のりですが、「マナスコーポレートパートナーズの岡田」が、「インドM&Aの第一人者」を意味するところを実現出来たら、この言葉の意味に一歩近づけるかな、なんて思っております。
M&Aという特殊な状況で、こちらの意図するところと先方の意図するところをギリギリまですり合わせ、クライアント企業に「買収を実行する・しない」という決断をしていただくために必要な情報と解決策を、柔軟に提供できるプロフェッショナルを目指しています。その先にインドで活躍する日本の企業・ビジネスパーソンがどんどん出てくるような未来があればこんなワクワクする事はないと思っています。
特に新興国企業のM&Aでは、M&Aの枠組みである法制度も違う上に文化的な慣習も異なり、例えば日本流の「言うのは野暮・以心伝心・空気を読む」コミュニケーションスタイルが通用しない等、その難易度は各段に高くなります。
そのような中、変える事のできない「前提」が何で、変える事ができる・対処すべき「課題」は何かを見極め、その課題を解決するための解決策をご提供し、ひとつひとつ実現していくのがこの仕事の楽しさです。
駆け出しの頃、「人生や企業の一大事である買収交渉の現場に立ち会うプロフェッショナルとしてあるべき姿勢」を、徹底的に叩き込まれました。仕事に対する取り組み姿勢、服装や打ち合わせでの立ち振る舞い、細かい話で言えば、目線の動かし方や貧乏ゆすりを含め「意味のある」振る舞いをすることの大切さ等です。
また、「あなたは誰ですか?」という問いに対して「なるべく短く答えられるのが一流のプロフェッショナルだ」と言われたのをよく覚えています。まだまだ遠い道のりですが、「マナスコーポレートパートナーズの岡田」が、「インドM&Aの第一人者」を意味するところを実現出来たら、この言葉の意味に一歩近づけるかな、なんて思っております。
M&Aという特殊な状況で、こちらの意図するところと先方の意図するところをギリギリまですり合わせ、クライアント企業に「買収を実行する・しない」という決断をしていただくために必要な情報と解決策を、柔軟に提供できるプロフェッショナルを目指しています。その先にインドで活躍する日本の企業・ビジネスパーソンがどんどん出てくるような未来があればこんなワクワクする事はないと思っています。
若者へのメッセージ
能力も意欲も高い人ほど、モヤモヤを抱えている、そんな時代ではないかと思います。
変化の激しい・不確実かつ複雑・曖昧なこの時代には「5年後、10年後にこうありたい姿が無い」、とか「社内にロールモデルがいない」と嘆くより、むしろ目の前にある仕事を精一杯やってみる事の方が大事だと思います。
その仕事に価値を感じて対価を払ってくださる方に向けて「対価以上の価値を提供できるかどうか」の真剣勝負をひたすら積み上げていく。
「お給料に見合う業績をあげられているか」とか「自分の努力に対する社内の評価はどうか」という社内のモノサシだと今あるゲームのルールにしか対応出来ないので、世の中(お客様)に対してどんな価値を提供できるか、提供できるようになるために何をすべきかを考えみるのが大切です。
現状に対するモヤモヤが前向きなエネルギーに代わり、変化の激しい世の中で生き抜く力が身につくようになると思います。
また、人生の大事な決断は「常識的・経済的・倫理的に正しい/正しくない」という軸より「好き/嫌い」または「面白そう/面白くなさそう」という感情の軸で判断するのが大事だと思います。自分の主観で選択した何かは、自分で責任をもって走り切れますので。
変化の激しい・不確実かつ複雑・曖昧なこの時代には「5年後、10年後にこうありたい姿が無い」、とか「社内にロールモデルがいない」と嘆くより、むしろ目の前にある仕事を精一杯やってみる事の方が大事だと思います。
その仕事に価値を感じて対価を払ってくださる方に向けて「対価以上の価値を提供できるかどうか」の真剣勝負をひたすら積み上げていく。
「お給料に見合う業績をあげられているか」とか「自分の努力に対する社内の評価はどうか」という社内のモノサシだと今あるゲームのルールにしか対応出来ないので、世の中(お客様)に対してどんな価値を提供できるか、提供できるようになるために何をすべきかを考えみるのが大切です。
現状に対するモヤモヤが前向きなエネルギーに代わり、変化の激しい世の中で生き抜く力が身につくようになると思います。
また、人生の大事な決断は「常識的・経済的・倫理的に正しい/正しくない」という軸より「好き/嫌い」または「面白そう/面白くなさそう」という感情の軸で判断するのが大事だと思います。自分の主観で選択した何かは、自分で責任をもって走り切れますので。