救命医

小林誠人

Makoto Kobayashi

目の前の命を諦めない

小林誠人

略歴

鳥取大学医学部を卒業。その後外科医として修練を行い、外科専門医、学位を取得して救急医の道へ進む。豊富な臨床経験を持ち、JR福知山線列車脱線事故を始めとした多くの災害現場で対応。その経験と手腕を買われ、一貫した救急医療を提供する全国有屈指の但馬救命救急センターの指揮官を2010年より勤める。また、その活躍ぶりは有名であり、様々なメディアにも取り上げられている。

現在の仕事についた経緯

医師になろうと思ったきっかけは、小学生の時にいつでもどんな病気でも見てくれた開業医さんの姿が何となく頭のなかにあったことかもしれません。医師の中でも救急医を目指したのは、医学部で学んだ知識や技術をフル活用し、症状の重さや年齢、性別問わず対応することができると考えたからです。

医療は医師だけでは成り立たない

今の仕事で一番に考えているのは、一分一秒でも早く医療介入をして救命率を上げる方法をとることです。そのため、やらない理由と根拠をはっきりと示されない限り、常に全力で救命活動に取り組んでいます。また、最良の救急医療を提供するためには感情に蓋をして声を荒げないようにし、アドレナリンを出さず、常に冷静な現場対応ができなければなりません。そして何より忘れてはいけないのが、医療は医師だけではできないということです。地域救急医療には様々な職種との連携や協力が必要不可欠なので、その点も大切にしていることです。研修医時代、医療の介入や治療の開始が遅くて救うことができなかった命がありました。先輩の外科医からは、「しょうがなかったんだよ」などと言われ、どうすれば救えたのか、可能性などに関して教えてくれる人はいませんでした。それでも私は研修医ながらに考え、時間やチームの大切さを痛感しました。また同時に、我々医師が諦める=人の「死」を表すのだということを認識しました。

患者の人生すべてに責任を負う覚悟

自分の判断や指示、治療といった一つ一つが患者の命を救えるのか救えないのかを左右します。その瞬間には、医療チームや患者の人生といったすべての責任が重くのしかかってくるので、大きな覚悟が求められていると感じます。現在一地方で行っている救急医療の技術やシステムが、これからの日本の救急医療体制の参考になればと考えています。また、次世代を担う救急医をたくさん育てて、彼らから刺激を受けて自分自身も成長したいと思っています。