Gftd Japan株式会社 代表取締役 CEO
松田 千恵子
Chieko Matsuda-e1656466543203.jpg)
現在の仕事についた経緯
私自身、先天性二分脊椎症という身体障害を持つ中で、NTTドコモにて7年間勤務していたのですが、26歳のときに体力的な問題から企業で勤めることが難しくなり、退社いたしました。
その後、「同じ障害を持つ仲間達のQOL向上に貢献したい」との想いから2006年にNGOを設立し、障害当事者の就労支援や人材育成、日本の中古車椅子をバリ島の障害者施設に届ける『車椅子リレー』などの活動に従事し、2011年にはインドネシアへ移住。
バリ島とジャカルタで現地の障害者就労支援プロジェクトを開始し、2013年にはJETROジャカルタ中小企業海外展開支援現地コーディネーターに就任、日系企業のインドネシア進出支援を行っておりました。
2014年に帰国後、日本の地方部における発達障害への理解、サポートの希薄さを感じたことから、この国の福祉の第1印象を変えたいと、事業所設立メンバーとして参加。
その後、縁あって知り合った河﨑が、VRやブロックチェーンなど最先端のスキルを学べる就労移行支援事業所としてギフテッドグループ(旧ギフテッドエージェント)を創業・運営していたことから、共にパートナーとして活動を進める運びとなりました。
そして2021年、河﨑が海外ビジネス展開に専念するため、代わって私が代表に就任し、弊事業所もギフテッドグループとして統合されたという経緯です。
その後、「同じ障害を持つ仲間達のQOL向上に貢献したい」との想いから2006年にNGOを設立し、障害当事者の就労支援や人材育成、日本の中古車椅子をバリ島の障害者施設に届ける『車椅子リレー』などの活動に従事し、2011年にはインドネシアへ移住。
バリ島とジャカルタで現地の障害者就労支援プロジェクトを開始し、2013年にはJETROジャカルタ中小企業海外展開支援現地コーディネーターに就任、日系企業のインドネシア進出支援を行っておりました。
2014年に帰国後、日本の地方部における発達障害への理解、サポートの希薄さを感じたことから、この国の福祉の第1印象を変えたいと、事業所設立メンバーとして参加。
その後、縁あって知り合った河﨑が、VRやブロックチェーンなど最先端のスキルを学べる就労移行支援事業所としてギフテッドグループ(旧ギフテッドエージェント)を創業・運営していたことから、共にパートナーとして活動を進める運びとなりました。
そして2021年、河﨑が海外ビジネス展開に専念するため、代わって私が代表に就任し、弊事業所もギフテッドグループとして統合されたという経緯です。
仕事へのこだわりと目標
「隠れた才能を発掘する」という点に主軸を置き、人が個々に持っている才能を発揮できるように支援する、それが私達のサービスの形です。
したがって、私達はサービスの利用者様をクリエイティブな才能をお持ちの方という意味で「クリエイター」、共に働くスタッフについては、そのクリエイティブな才能を発掘するためにサポートする存在という意味を込めて「アシスタント」と呼んでいます。
クリエイター様を支援するにあたっては、「個人の幸せと成長が、会社の幸せと成長に繋がる」という考えに基づき、大勢の中の1人ではなく、かけがえのない1人の人間の才能、成長、幸せとは何かというところを最重要視するようにしています。
その上で、まずご本人の望む方向性で限界を定めずに思いきりチャレンジして頂き、その途上で挫折や失敗を経験した際には私達が寄り添い、繊細なギフテッド様が自身を責めすぎることのないよう、ご本人の感じた苦悩を分けて頂きながら、ポジティブなお声掛けをさせて頂くという伴走型のサポートを行っています。
今後の目標としては、地域に関わらず、オンラインでの伴走とサービス提供を行いながら、全国1000人のギフテッドの仲間を発掘する「1000の才能・発掘プロジェクト」を通じて、共にウェルビーイングな社会を作っていきたいと考えております。
弊社では主にSNSを通じて私達の考えやプロジェクトについての発信を行っており、そこから私共の存在を知って頂いたり、ギフテッドの方から直接コンタクトを頂いたり、お友達やご家族にギフテッドの方がいらっしゃるということでお問い合わせを頂くことが多いため、今後はプロジェクトの達成のためにも、SNSマーケティングを共に展開してもらえる仲間の増員を検討しています。
したがって、私達はサービスの利用者様をクリエイティブな才能をお持ちの方という意味で「クリエイター」、共に働くスタッフについては、そのクリエイティブな才能を発掘するためにサポートする存在という意味を込めて「アシスタント」と呼んでいます。
クリエイター様を支援するにあたっては、「個人の幸せと成長が、会社の幸せと成長に繋がる」という考えに基づき、大勢の中の1人ではなく、かけがえのない1人の人間の才能、成長、幸せとは何かというところを最重要視するようにしています。
その上で、まずご本人の望む方向性で限界を定めずに思いきりチャレンジして頂き、その途上で挫折や失敗を経験した際には私達が寄り添い、繊細なギフテッド様が自身を責めすぎることのないよう、ご本人の感じた苦悩を分けて頂きながら、ポジティブなお声掛けをさせて頂くという伴走型のサポートを行っています。
今後の目標としては、地域に関わらず、オンラインでの伴走とサービス提供を行いながら、全国1000人のギフテッドの仲間を発掘する「1000の才能・発掘プロジェクト」を通じて、共にウェルビーイングな社会を作っていきたいと考えております。
弊社では主にSNSを通じて私達の考えやプロジェクトについての発信を行っており、そこから私共の存在を知って頂いたり、ギフテッドの方から直接コンタクトを頂いたり、お友達やご家族にギフテッドの方がいらっしゃるということでお問い合わせを頂くことが多いため、今後はプロジェクトの達成のためにも、SNSマーケティングを共に展開してもらえる仲間の増員を検討しています。
若者へのメッセージ
すでにクリエイターの中で広報事業部を設立するといった対策を講じてはおりますが、弊社では外国人留学生のインターンの受け入れも行っているため、国内の人材のみではなく、海外の人材も含めて多様な方々に活躍して頂けるよう環境を整えていきたいと考えています。
まずは、失敗を恐れずチャレンジしてみてください。
すべてはそこから始まります。
まずは、失敗を恐れずチャレンジしてみてください。
すべてはそこから始まります。