心臓血管外科医

南和友

Kazutomo Minami

技術を磨き続ける覚悟が生涯現役を掲げる

南和友

略歴

1974年、京都府立医科大学を卒業。その後ドイツに赴き、30年間にわたって心臓血管外科医として活躍。2004年にはボッフム大学で日本人初の永代教授に任命される。帰国後、2005年から2010年にかけて日本大学医学部で心臓血管外科教授として勤務。2010年、医療法人北関東循環器病院の病院長に就任。今までに心臓・血管・肺手術を約20,000件執刀。数多くの特別講演、テレビ、ラジオに出演。「日本の医療危機の真実」「解病」「病気にならない歩き方」「蘇活力」「人は感動するたびに健康になる」などの著書を出版。

現在の仕事についた経緯

私が8歳のころ、それまで元気にしていた5歳の妹が心臓停止で突然死んでしまいました。幼いながらに、「人はこんな簡単に居なくなるのか」と感じたのを覚えています。母は鍼灸医をしており、腰痛、肩こり、頭痛などを患ったたくさんの人が治療を受けに母の元に来ていました。父は会社勤めをしていて欧米の会社とのビジネスが多かったため、実家にも外国人が時々来ていたため、若いころから英語を話す環境に恵まれていました。高校3年生までは所属していた体操部でインターハイに出場するほどスポーツに熱中していましたが、その夏ごろから医学部に行く決心をし、受験勉強を開始しました。2浪した結果京都府立医科大学に入学しましたが、3年目には学園紛争がきっかけで大学封鎖となりました。その封鎖期間を利用して、私はヨーロッパに渡りました。

ドイツに残るか日本に帰るかの究極の選択

大学を一年休学し、主にドイツで過ごして帰国しました。医学部を卒業した後は、なんとなく心臓外科医になりたいと思って大学病院の外科教室に入りました。入局したものの、学生時代にドイツで見学した病院の1/10ほどの症例しかなく、一体いつになれば一人前になれるのかと考えるようになりました。症例数の多い海外の施設で研修をしたいと思っている時に、たまたまドイツへ国費留学できる可能性があることを知って受験しました。幸い、ある程度ドイツ語を話せたので無事に通過できました。その数か月後、29歳の時にドイツに渡りました。一年間の留学は足早に過ぎ、帰国が迫っていました。ドイツに残れば様々な経験ができるけれど、日本に帰らないと大学の意向に背いたとして医局を破門されてしまうことも予想できました。しかし、心臓外科医として少しでも早く一人前になりたいという一心で、ドイツ滞在を決断しました。

人生は遠回りしてもいい

我が国では、心臓外科医を目指す若者が少なくなっています。それは、日本は欧米に比べて心臓外科の病院が圧倒的に多く、一つ一つの施設に集まる患者数が少ないため充実した研修を受けることができないという現実が原因の一つです。若手の医師が経験できる手術数は、欧米に比べて圧倒的に少なくなってしまいます。日本で施設の集約化が難しい大きな要因として、大学病院が関連病院をたくさん抱えており、そこに医局から医者を送るという形がいまだに続いていることが挙げられます。大学の医局に制限されて長い年月の間関連病院に派遣され、希望する施設での研修を受けることができないため、一人前になる前に諦めてしまう人も少なからずいます。私は今後、日本で心臓外科医を目指す若者たちが充実した研修を受けることができるシステムを作るための力になりたいと考えています。

人生は全て思い通りにいくものではありません。目標に向かって真っ直ぐ進み続けることができる人生は少ないと思います。若いときに自分の思い通りにいかなくて遠回りすることがあったとしても、そのときに経験した様々なことが後になって役立つことも多いです。私は、大学入学前も医学生になっても、たくさん遠回りをしました。当時は同年齢の人たちより遅れてしまっていると感じなかったと言えば嘘になりますが、10数年後気づいたときにはとっくに彼らを追い越していました。67歳という年齢になった今でもなお私が現役の心臓外科医として執刀できるのは、今考えると、若いときに様々な経験をしたことが役に立っているのだと思います。私が若い人たちに望むのは、自分の置かれた環境に満足せずにできる限りの経験をし、その経験を放置せずに何かに生かす力を養うことです。知らない国を旅して様々な異文化に触れることによって、感性が磨かれます。