株式会社RICCA 代表
佐藤友紀
Yuki Sato
略歴
高校卒業後、ペットトリマーを目指し専門学校へ。
卒業後ペットショップでトリマーとして働くが、大きな挫折を経験する。
転職し、補正下着の専門店で販売員及びフィッターとして勤務。
経験を積む中で下着の機能性、効果に可能性を感じ独学でフィッティング販売法を取得。
その後上京し、モデルや芸能人が足を運ぶ有名店で店長として5年務める。
下着の業界に入り10年で約1万人以上の身体をフィッティングし、女性の悩みを解決してきた。
その知識と経験を生かしより多くの女性の身体をサポートするべく、2016年にRICCAを設立。
今では、日本全国からバストや下着に悩むお客様が集うサロンへと成長させている。
【メディア出演歴】
■テレビ朝日とサイバーエージェントが運営するAbema TVに出演
(ニュース番組の特集にて「失敗しないランジェリー選び」について解説)
■パリ国際展示会に招待枠にて出演
■業界初となる特許取得エラスチン配合のバストクリームを販売(美容雑誌VOCE掲載)
■ホテルでのランジェリーファッションショーへの出演実績
(主なホテル:ホテルニューオータニ、リッツカールトンホテル等)
■バンタンデザイン研究所 ランジェリーデザイン学科
非常勤講師として学生向けの講義を行う
■コラムの執筆・掲載
インポートランジェリー通販サイトにて「補正下着に頼らない育乳のすすめ」を定期的に掲載
卒業後ペットショップでトリマーとして働くが、大きな挫折を経験する。
転職し、補正下着の専門店で販売員及びフィッターとして勤務。
経験を積む中で下着の機能性、効果に可能性を感じ独学でフィッティング販売法を取得。
その後上京し、モデルや芸能人が足を運ぶ有名店で店長として5年務める。
下着の業界に入り10年で約1万人以上の身体をフィッティングし、女性の悩みを解決してきた。
その知識と経験を生かしより多くの女性の身体をサポートするべく、2016年にRICCAを設立。
今では、日本全国からバストや下着に悩むお客様が集うサロンへと成長させている。
【メディア出演歴】
■テレビ朝日とサイバーエージェントが運営するAbema TVに出演
(ニュース番組の特集にて「失敗しないランジェリー選び」について解説)
■パリ国際展示会に招待枠にて出演
■業界初となる特許取得エラスチン配合のバストクリームを販売(美容雑誌VOCE掲載)
■ホテルでのランジェリーファッションショーへの出演実績
(主なホテル:ホテルニューオータニ、リッツカールトンホテル等)
■バンタンデザイン研究所 ランジェリーデザイン学科
非常勤講師として学生向けの講義を行う
■コラムの執筆・掲載
インポートランジェリー通販サイトにて「補正下着に頼らない育乳のすすめ」を定期的に掲載
現在の仕事についた経緯
今現在、バストアップや育乳の需要がとても増えています。
SNSの普及により個人の美への追求が日に日に増す中で、自分に対してコンプレックスを持つ女性が増えてきているように思います。特に、バストに関してはデリケートな部分であることから、相談できずに1人で悩んでいる女性が多くいらっしゃいます。
私は下着専門店であらゆる女性のバスト、身体を見て、下着を提供し変化させてきました。
下着の大切さや、体型や年齢問わず誰でも理想のスタイルを目指せるということを、私の技術と経験を活かしてもっと多くの方へ伝えたい。という思いから、下着と身体の関係性、更には解剖学から研究を重ねて辿り着いたオンリーワンのメソッドを開発し、女性のためのサロンを立ち上げました。
SNSの普及により個人の美への追求が日に日に増す中で、自分に対してコンプレックスを持つ女性が増えてきているように思います。特に、バストに関してはデリケートな部分であることから、相談できずに1人で悩んでいる女性が多くいらっしゃいます。
私は下着専門店であらゆる女性のバスト、身体を見て、下着を提供し変化させてきました。
下着の大切さや、体型や年齢問わず誰でも理想のスタイルを目指せるということを、私の技術と経験を活かしてもっと多くの方へ伝えたい。という思いから、下着と身体の関係性、更には解剖学から研究を重ねて辿り着いたオンリーワンのメソッドを開発し、女性のためのサロンを立ち上げました。
仕事へのこだわり
新人当時は1から10まで教えてもらえるわけではなく先輩の技術を目で見て覚えて、自分の中に取り入れて、試行錯誤を重ねてスタイルを作るために研究を重ねました。
最初から器用な方ではなかったので、人よりも多く失敗し落ち込むことも多かったのですが、
「失敗を失敗で終わらせたくない!だからこそ努力しよう!」
と思えるようになった事が自然と向上心を生み出し、もっともっと成長したいと思えるようになったことが今に活かされていると思います。
どんなことにも無駄な事はなく、失敗から学べば、ゆくゆくは自分の技術向上や能力アップにつながることを信じて、反省と改善を繰り返しながら常に成長してきたと思います。
最初から器用な方ではなかったので、人よりも多く失敗し落ち込むことも多かったのですが、
「失敗を失敗で終わらせたくない!だからこそ努力しよう!」
と思えるようになった事が自然と向上心を生み出し、もっともっと成長したいと思えるようになったことが今に活かされていると思います。
どんなことにも無駄な事はなく、失敗から学べば、ゆくゆくは自分の技術向上や能力アップにつながることを信じて、反省と改善を繰り返しながら常に成長してきたと思います。
若者へのメッセージ
とにかくたくさんのチャレンジをしてください。
そしてチャレンジを沢山した人程失敗も沢山あると思いますが、失敗は成長のチャンスと思い、分析し改善してそこから沢山学んでください。
いずれはこの経験が自信となり、自分の糧になるはずです。
そしてチャレンジを沢山した人程失敗も沢山あると思いますが、失敗は成長のチャンスと思い、分析し改善してそこから沢山学んでください。
いずれはこの経験が自信となり、自分の糧になるはずです。